スケール、アルペジオを弾くときに、「親指をくぐらせる」と習った人が多いと思います。しかし親指をくぐらせようとすると右手の場合、親指を内側に潜り込ませようとすると手が内側に傾きます(内転)。これは、スケールやアルペジオで上行する場合には、逆行する動作なので、実は素早い動きを妨げてしまいます。く常識と思ってきたことが、実は必ずしも合理的ではないんですね。
ではどうすればいいかというと、くぐらせないほうが合理的なのです。手を内転というよりどちらかというと外転させる動きです。親指はくぐらせるというより、「平行移動」だと思います。
ピアノの掲示板でもこの「親指くぐらせ問題」は盛んに議論されていました。
- Not passing the thumb under https://www.pianostreet.com/smf/index.php?topic=158.0
- https://forum.pianoworld.com/ubbthreads.php/topics/2826109/thumb-over.html
- What piano thumb technique is ‘better’ Thumb-over or Thumb-under?
- https://www.reddit.com/r/piano/comments/sb4g2y/scalesarpeggios_without_tucking_the_thumb/?rdt=32829
ブログ記事でも説明があります。
- https://entradapiano.com/blog/the-problem-with-thumb-under-and-the-alternative/
- Alternatives to the Thumb Under https://practisingthepiano.com/improve-your-thumb-technique/
- https://music.stackexchange.com/questions/20543/piano-scale-and-arpeggio-fingering-technique-thumb-under-vs-thumb-over-methods
YOUTUBEにも実演動画がたくさんあります。Piano Thumb Technique Pass Over Under などのキーワードでたくさん見つかります。自分にはどの演奏が模範といえるのか判断がつきません。
さらに高級な親指問題
親指を使っていろいろなパッセージを弾かないといけないときのヒント集みたいです。ToneBaseは有名なサイト。
Instantly improve your thumb technique with these tips (Boris Berman, Seymour Bernstein, et al) tonebase Piano チャンネル登録者数 22.4万人 https://www.youtube.com/watch?v=wgTnvNsgQIg&ab_channel=tonebasePiano